土地の契約をして第1回目の間取り変更の打ち合わせをしてきました。
これまで5回のオープンハウスに行き、変更できる点を参考にさせてもらいました。
実際に見せてくださった家主さんに感謝です!
標準仕様から変えたいなと思った点を可能な限り規格内で図面を変更しました。
Contents
ゼロキューブの標準仕様の唯一の弱点
ゼロキューブ標準仕様の弱点としてはいろんなブログを見ていると収納が少ないということに行きつきます。
ゼロキューブの収納スペースは赤の部分です。
玄関はシューズクローゼット。あとは、各部屋に洋服用クローゼット、階段下に日用品用クローゼットがついてきます。
これだけ見ると十分のように見えますが、生活してみると物が増えてちょっと収納が少ないのではないかと感じる人が多いようです。
ということで、収納スペースを増やすことに決定!!
土間収納
玄関は標準です。
赤の上の方にトイレがあったのですが、トイレの位置を玄関ホールの前に持ってきました。
トイレがなくなった分、シューズクローゼットの部分を拡張して土間収納できるスペースを作りました。
- 靴
- 雨具
- アウトドア用品
- 防災用品
- 余裕があれば自転車
靴は3人分。子供が増えれば4人分になります。
4人だと考えても十分すぎる広さになる予定です。
キッチンスペース
- 2人で料理できる広さ
- 食洗器付
- 食器の収納が楽
キッチンスペースは、後ろの土間収納を作った分キッチンスペースが20cm~30cm狭くなります。
標準仕様がキッチンと後ろの食器棚迄150cmくらいあるので振り返って一歩踏み出さないと棚に届かないくらい広さです。
ここまで広いと、逆に使いづらさが出てくるのではと思い狭めてもいいのではないかということであえて変更しました。
まだ図面段階なのではっきりとわかりませんが3.7帖あれば十分なスペースがあります。
2人で料理するのも苦にならない広さであれば問題ないです。
食洗器はオプションで付ける予定なのでクリア。
食器棚は、キッチンの色や種類を決めて選ぶつもりです。おそらくキッチンはタカラスタンダードかな。
脱衣所・洗面所
脱衣所が一番こだわった場所です。
子どもが大きくなった時のことを考えると朝の洗面所ラッシュ
標準仕様だと狭いのでホールの分をちょっとだけ広くしました。
打合せ段階では、思いつかなかったのですが、夜夫婦会議をした結果新たにいい案が浮かんできました。
今の計画で2パターン案が出ています。
- 右側土間収納のスペース(赤とオレンジの境目の壁を抜く)を利用して洗面所を置く
イメージはこのくらいの感じです。洗面所に椅子と化粧する鏡を置くスペースがあれば十分ということ。
脱衣所の天井に物干しざお2つつるせるようにして洗濯物を干す
- 土間収納スペースを洗濯物干しに利用する
天気が悪い日や両方とも働きに出ている場合でも洗濯物を取り込む手間を減らすためにも物干し竿にハンガーでかけそのまま収納できるようにする計画です。
洗面所の位置は図面通りです。
勝手口も脱衣所に!
汚れて帰ってきたら裏から入ってね。という感じで極力玄関を汚さない作戦です。
勝手口も網戸有の+オプションをつけて換気も十分にできるようにします。
+BOXの部分
+BOX部分は和室。
和室は変更点はありませんが、扉を3枚扉にし吊り戸にする予定です。構造の耐久的にできるか微妙だと回答を得ましたが、リビングと仕切りなく広々とした空間にしたいです。
扉1枚分の仕切りがなくなるだけで解放感も抜群によくなります。
リビングからの統一感を持たせるためにもしかしたらフローリングまたは畳の色を変更する予定です。
1階の収納スペースはここがメインになるのでフルに収納スペースを確保しました。
- 思い出の物(アルバム・写真)
- 季節もの(扇風機やファンヒーターなど)
- 布団
- 子どものおもちゃ など
今のところこれくらいですが、住み始めると荷物が増えるだろうから余裕をもってスペースを確保しておきます。
掃除機など掃除用具は、階段下に収納があるのでそこを利用します。
2階スペースは標準のまま
変更点は窓の大きさや位置を変更するだけです。
唯一揉めている点は、2階にトイレがいるか?いらないかでもめています。
夫の実家には2階にトイレがない・妻の実家にはトイレがある
経験上妻は2階にトイレが欲しいといいます。
私は、2階にトイレがなくても不自由したことがないので別に必要ではないという意見。
もし2階にトイレをつけた場合、6帖2部屋⇒5.2帖2部屋になります。
子ども部屋に6帖はとってあげたい気持ちですが、迷い中です。
この間取りの家がいくらするのか気になりますよね?
次回の間取り打合せに向けて
- 脱衣所の案をどちらかに絞る
- いろんなゼロキューブの情報を集める
家づくりは楽しい反面、決めることが多すぎて嫌になるときもあります。夫婦どちらの要望も取り入れて夢のマイホームを建てるぞ!!