ローコスト住宅など777万円~や1000万円~など家を購入できます。という広告をよく見ますが、本当にその価格で買えるの?と疑うしかありません。
今回は、1000万円~の住宅で気に入った住宅「ゼロキューブ+BOX」という住宅があったので見積していただいた金額を公開します。
実際に契約して見積もり出してもらった内容です。
Contents
本当に1000万円で買えるのか?
結論から言うと1000万円で購入することはできませんでした。
今回見積していただいたのは、ゼロキューブという四角型の家です。
建物だけの料金だけで1000万円するということです。
それに、今は消費税は8%ですから、80万円の消費税がつくということです。
消費増税で10%になれば消費税で100万円してしまいます。
土地あり、オプションなし、仲介手数料なし、現金一括とした場合でも、
- 浄化槽or下水道
- 現場管理費
- 外構費
- 印紙
- 登記等の手続き 等
諸々入れて200万円程は、かかります。
この条件だとしても、最低1300万円∔税はかかるということです。
現実的にこの条件は不可能ですが、どんなに安くしてもこのくらいはかかります。
ゼロキューブ+BOXの標準仕様
今回見積していただいたのは、ゼロキューブの+BOXです。
ゼロキューブの間取りは、標準仕様でまだ第一段階です。これから大幅に間取り変更になると思います。
- キッチン(IH・換気扇含む)
- エコキュート
- 洗面所(一面鏡)
- 浴室
- トイレ1か所
- 窓(YKK Low-E複層ガラス)
- 玄関
- ドア(スライド1か所)
- 壁のクロス(3種類まで)
- 外壁(屋根・1面ガルバリウム鋼板3面サイディング)
- 外の水道1ヵ所
標準仕様でこのくらいはついています。
ゼロキューブ+BOX建物の見積総額
内訳はこのようになっています。(住宅メーカーによって誤差があるので注意)
区分 | 内容 | 本体価格 | 消費税 | 税込み価格 | 小計 |
建物本体 | ゼロキューブ | 10,000,000 | 800,000 | 10,800,000 | 12,960,000 |
BOX | 2,000,000 | 160,000 | 2,160,000 | ||
オプション | 玄関延長 | 25,500 | 2,040 | 27,540 | 2,679,480 |
玄関タイル | 71,000 | 5,680 | 76,680 | ||
階段手摺 | 200,000 | 16,000 | 216,000 | ||
2階トイレ | 338,000 | 27,040 | 365,040 | ||
リビングエコカラット | 140,000 | 11,200 | 151,200 | ||
収納 | 60,000 | 4,800 | 64,800 | ||
食洗器 | 65,000 | 5,200 | 70,200 | ||
食器棚 | 160,000 | 12,800 | 172,800 | ||
カーポート | 300,000 | 24,000 | 324,000 | ||
屋根 | 250,000 | 20,000 | 270,000 | ||
畳色変更 | 31,500 | 2,520 | 34,020 | ||
浴室乾燥機 | 55,000 | 4,400 | 59,400 | ||
ウォークインクローゼット | 300,000 | 24,000 | 324,000 | ||
コンセント | 20,000 | 1,600 | 21,600 | ||
物干し釣り | 24,000 | 1,920 | 25,920 | ||
脱衣所の棚 | 11,000 | 880 | 11,880 | ||
ポスト | 130,000 | 10,400 | 140,400 | ||
玄関屋根 | 100,000 | 8,000 | 108,000 | ||
クロス | 10,000 | 800 | 10,800 | ||
和室釣りドア | 10,000 | 800 | 10,800 | ||
ウッドデッキコンクリート | 60,000 | 4,800 | 64,800 | ||
勝手口ドア | 60,000 | 4,800 | 64,800 | ||
風呂ドアスライド | 30,000 | 2,400 | 32,400 | ||
風呂の柵 | 30,000 | 2,400 | 32,400 | ||
付帯工事 | 仮設工事 | 350,000 | 28,000 | 378,000 | 1,728,000 |
屋外給排水工事 | 700,000 | 56,000 | 756,000 | ||
現場管理費 | 550,000 | 44,000 | 594,000 | ||
必要経費 | 図面作成 | 433,880 | 34,710 | 468,590 | 806,312 |
地盤調査 | 50,000 | 4,000 | 54,000 | ||
産廃処理費 | 162,705 | 13,016 | 175,721 | ||
事務手数料 | 100,000 | 8,000 | 108,000 | ||
紹介工事 | カーテン | 300,000 | 300,000 | 1,600,000 | |
照明 | 200,000 | 200,000 | |||
外構費 | 1,000,000 | 1,000,000 | |||
TVアンテナ | 100,000 | 100,000 | |||
その他 | 水道加入金 | 100,000 | 8,000 | 108,000 | 1,409,400 |
下水道負担金 | 180,000 | 14,400 | 194,400 | ||
地鎮祭 | 25,000 | 2,000 | 27,000 | ||
特殊基礎 | 1,000,000 | 80,000 | 1,080,000 | ||
税金 登記 |
印紙税 | 15,000 | 15,000 | 195,000 | |
建物登記 | 180,000 | 180,000 | |||
住宅ローン | 印紙税 | 22,000 | 22,000 | 555,000 | |
融資手数料 | 54,000 | 54,000 | |||
火災保険10年 | 229,000 | 229,000 | |||
つなぎ融資利息 | 130,000 | 130,000 | |||
抵当権設定費用 | 120,000 | 120,000 | |||
合計 | 21,933,191 |
※住宅メーカーに請負以外は消費税込み価格
1000万円~の家がなんと2000万円超!!!
それに加えて土地代がかかるので田舎でも2500万円は見ておかないといけませんね。
もちろん追加オプションを減らせば支払総額は減ります。
家づくりはプラスではなくマイナスで造ると言われたので、贅沢をしようと思いつくものは全部見積にぶち込んでみました。
この見積もりから予算内に収めていく方式です。
人生で1度の高い買い物となると妥協したくないのでなかなかオプションをプラスして金額が膨れ上がります。
特に趣味やブランドにこだわるわけではないですが、ちょっとしたことでプラス料金がかかってくるので最終的に大きな金額となってしまいました。
火災保険は2×4(ツーバイフォー)造なので通常より安いみたいです。
断熱性・気密性の数値は測定してないのでわからないとのこと。実際に住んでいる人に尋ねたところ夏は涼しく・冬は暖かいとのことで、細かくC値・Q値を気にしなくても普通に過ごせるみたいです。
家づくりの時、住宅メーカーは断熱性・気密性を売りにしているところがあるので良い数値を見せられるとそこしか目がいかなくなります。
もちろん、良いに越したことはありませんが、普通の生活に支障がなければ問題はないかと思います。
見積の結果を見て
正直、ここまで高くなるとは思いませんでした。最初の図面はもらって今後多少変更になるかもしれないけど、図面作成代43万円って高すぎではないか?
今回、お願いした住宅メーカーでは、事前審査時より最終的な額が高くならないように諸経費等は高く見積もりしました。
特殊基礎は100万円見積していますが、両隣の家は地盤に問題がなかったので調査結果次第ではありますが、ほとんどの確率で不要になります。
追加オプションも最高グレードにした場合オプションで、ランクを下げればもっと安くなります。とのことでした。
メーカーの言い分としては、上棟時にお客様とのトラブルを避けるためにすべて高く見積もるそうです。
延べ床面積 1F 62.93㎡(19.04坪)
2F 45.50㎡(13.77坪)
合計 108.47㎡(32.81坪)
建物総額+オプション+その他諸経費
2193万円 ÷ 32.81坪 = 66.84万円/坪
1000万円~の家は、税込価格2193万円になりました。
いろんな展示場見た感じいい家でした。やっぱり、お洒落だったりかっこよかったり広かったりしたら値段は高く、値段にあった住宅ではないかと思っています。
ゼロキューブを実際に見たレポートもあるから参考にしてください。
[ゼロキューブリンク]