こんにちは、よっしーです。
お金ってあっても困るものではないですね。
貯蓄しようとしてもなかなかたまらないものです。
将来何があるかわからないから、いっぱい貯蓄しなきゃ!と、思って貯蓄しても不安も募らせることになります。
貯蓄はいくらあれば安心できるのか?まずは、可視化することが大事です。
Contents
ライフプランニングで必要な金額を可視化しよう
FPの資格の勉強をするとき最初の科目がライフプランニングです。
あなたの人生で、いつ、どんな時にお金が必要なのか?収入・支出を割り出し、必要な時期までにお金を貯めるにはどうしたらよいのか?などが明確になります。
このライフプランニングを作成することで、将来必要なお金が可視化されます。
ライフプランニング表をゲット!
まずは、下のダウンロードからExcelファイルのテンプレートを入手してください。
スプレッドシートでも入手可能です。
まずは、月々の収支を明確化していきます。
基本的に、収入は低く、支出は高く入力します。(極端に低く、高く入力する必要はありません。)
誤差範囲で差が出たとしてもライフプランニング表より下回ることがないようにするためです。
月々の収支を把握しよう
まずは、テンプレートの月次から入力していきます。
テンプレートファイルは色掛けしているところだけ入力
セルの移動をすると正しく年次が表示されないので入力or空白のセルだけにしてください。
収入を入力
まずは、収入から入力します。
収入は、手取り額を入力します。
手取り額は、税金や社会保険等を引いた金額を言います。
夫・妻を入力したら世帯合計収入が出ます。
子供世帯など児童手当がある場合は入力していきます。
次に支出を把握
支出はレシートやクレジットカードの履歴・口座引き落としなどを確認しなければ明確な数字は出てきません。
わからないという方は、大体の支出を項目別に入力していきましょう。
月だけではなく、年間の支出もわかる範囲で入力します。
1年で貯蓄できる額がわかる!
収入と支出を入力したら月・年で可能な貯蓄額が出ます。
積立や定期預金などすぐに使えないお金は積立金額に入力します。
いざ、必要になった時にお金があると考えてたら定期解約など元本割れする恐れがあるので、満期が来るまではないものとして考えます。
ライフプランニング表の書き方
本題のライフプランニング表に入ります。
書き方と言ってもほとんど自動で入力されるので、今後の変動を予測して手動で入力する必要があります。家庭によって、これから子供が成長するのであれば支出は増えるし、子供が就職して家を出ていくのであれば支出は減ります。
家族構成を埋める
何人家族か?現時点で何歳なのか?入力します。
家族構成は自由に変更してかまいません。名前を入力しても親を入れても大丈夫です。
2019年以降にダウンロードした場合は2018年の年齢を入力してください。
または、年号を変更してください。
イベントを埋める
子供の場合
4歳・・・幼稚園
7歳・・・小学校入学
13歳・・・中学校入学
16歳・・・高校入学
19歳・・・大学入学・専門学校入学or就職
23歳・・・大学院入学
夫・妻の場合
車の購入
家の購入(頭金や家具等)
旅行 など
比較的高い出費があるものを入力します。
イベントにかかる支出
子供に係る教育費は、毎月この金額目安にしてください。
幼稚園 | 小学生 | 中学生 | 高校生 | 大学生 | ||||||
公立 | 1.9 | 2.7 | 4 | 3.4 | 12.6 | |||||
私立 | 4.1 | 12.8 | 11.2 | 8.3 | 16.5 |
私自身、子供を大学まで育てたわけではないのであくまで統計的にしか提供できません。地域によって多少変動はあると思いますが、子供一人当たりこのくらいはかかると思ってて大丈夫です。
収入・支出は自動で入力
収支・資産把握シートで月の収支を入力したデータが反映されています。
収入は、昇給や昇格で給与が増える見込みであれば変動率を加算します。
テンプレートは+1%を入れ込んでいます。変動率は、A10のセルを変更してください。
支出は、現状を20年間続けていますので、年齢や子供の年齢によって現状から増えるか減るか手動入力してください。
特に教育費・食費は、子供が多ければ現状より増えるので少し多めで計算してください。
どのくらい貯蓄できるかわかる
収入・支出の調整が終わったらどのくらいの貯蓄ができ、いつどのくらいのお金が必要になるか明確になります。
積立金額は、先ほども紹介したように、定期預金とは別に使用可能金額としていつでも使える金額を割り出しています。
月々、高額の積立をしても必要な時にお金がない積立貧乏になる恐れがあるので重要な項目です。
投資をする場合も積立額に入力し評価額を入力します。
ライフプランニングので可視化できた
将来必要なお金がわかったら現状で大丈夫なのか?何年後かに破産する恐れがあるのか明確になります。
今は大丈夫でも徐々に貯蓄も減っていって教育費が足りないということにもなりかねません。
貯蓄を始めるに早いに越したことはありません。少しでも余裕をもって生活するには最低3か月分の生活費は手元に残しておきたいものです。
そのことも踏まえて計画的にライフプランニングを設計してみてはいかがでしょうか?