皆さんはETFって何かご存じですか?
投資をしているのであれば、「聞いたことがある」「知ってはいるが詳しくは知らない」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、そもそもETFとは何なのか、その仕組みや種類、知っておきたいポイントをご紹介します。
Contents
ETFとは
ETFとは上場投資信託(Exchange Traded Fund)といい、投資信託の一つです。
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの動きに連動するように運用されている投資信託で、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場しています。
株式と同じように上場していることから、投資家は証券会社に口座を開けば手軽にETFを売買することが可能です。
ETFと投資信託の違い
ETFは投資信託の一つということを述べました。
では、ETFと投資信託の違いはあるのでしょうか。
最も大きな違いは「上場しているか上場していないか」という点です。ETFは上場している投資信託ですが、投資信託の全てが上場しているわけではありません。
したがって、ETFを購入するときは株式と同じように証券会社の口座を通じて注文を出しますが、投資信託の場合は証券会社だけでなく銀行や郵便局などでの取り扱いもあるため、それら金融機関の窓口で注文をすることになります。
商品の数や種類についても、ETFに比べると投資信託の方が圧倒的に多く存在します。
どちらがよいとは一概に言えないので、自分の投資スタンスにあったものを選ぶとよいでしょう。
ETFの仕組み
では、ETFの仕組みはどうなっているのでしょうか。
ETFは、大きく分類すると「現物拠出型」と「リンク債型」の2つに分けることができます。
現物拠出型ETFは、運用会社が証券会社や機関投資家などの「指定参加者」と呼ばれる機関から資金を集めます。
まず、指定参加者は市場から現物の株式などを買い付けてセットにした「現物バスケット」を作ります。
これが運用会社に拠出され、運用会社はそれを基にETFを組成します。そして、指定参加者に対し、現物バスケットの代わりにETFの持ち分を示す「受益証券」を交付します。
これによって、現物が入ったバスケットとETFは相互に交換できることになります。
どちらも価値は常に同一なので、仮にバスケットに入れる現物株を「日経平均株価」の225銘柄で構成すれば、日経平均株価に連動するETFを作ることできるという仕組みになるのです。
ETFの種類
ここまではETFとは何か、どんな仕組みになっているかを説明してきました。
ここからはETFの種類について見ていきましょう。
国内株ETF
国内株ETFとは、その名のとおり日本国内の様々な株価指数に連動するETFのことです。
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などに連動するETFが有名ですが、この他にも様々な指数に連動するETFが存在します。
外国株ETF
日本国内の株価指数に連動するETFを国内株ETFというのに対し、外国の株価指数に連動しているETFを外国株ETFといいます。
普段ニュースなどで耳にする有名な株価指数であるダウ平均や、NASDAQといった外国の株価指数に連動するようになっています。
債権ETF
国内の債券や外国の債券に連動するように作られているETFです。
国内に上場しているETFは多くはありませんが、外国のものを含めるとかなりの数のETFが存在します。
金や原油等ETF
金や原油などの商品(コモディティ)の価格に連動する作りになっているETFです。
金や原油だけでなく、銀やプラチナなどの各種商品価格に連動するようになっており、敷居の高い商品への投資を、株式投資などと同じく手軽にできるようにしています。
国内ETFは良い銘柄が少ない
ここまではETFの種類について説明してきました。
では、実際にETFを選ぶとしたら、どこのETFがよいのでしょうか。
実は、残念ながら日本国内のETFはおススメできるものがあまりありません。
ETFを選ぶときの重要なポイントには「純資産額が大きいもの」「出来高が大きいもの」の2つがあるのですが、日本国内のETFの場合、種類はたくさんあるものの、この2つを満たしているものは極めて少ないといわざるをえません。
米ETFはおすすめできる銘柄が多い
では海外のETFはどうでしょうか。
おススメなのはアメリカのETFです。アメリカでは日本とは比較にならないくらい、多くの魅力的なETFが取引されています。
世界各国の株式や債券、不動産、商品など、あらゆるETFに自由に投資することができるようになっています。
それぞれの分野において優秀なパフォーマンスを上げるETFがたくさん存在するので、それらに分散投資してリスクを最小限にコントロールすることができます。
また、投資にかかる信託報酬などのコストも、国内のものに比べるとかなり低く抑えられています。
リスクを最小限にするならやっぱり分散投資
これまで何度も説明してきたとおり、リスクの最小限に抑えて着実に安定した投資をしていくのであれば、投資対象は分散していく必要があります。
一つの銘柄や一つの分野に集中した投資は、うまくいけばリターンは大きいですが、失敗すると非常に大きなダメージを受けてしまいます。
ETFはその中で株や債券、商品など非常に多くの銘柄を保有しているという特徴があります。
また、海外のETFを保有することで、世界中に分散されたポートフォリオをもつことも可能となります。
これから少ないリスクで資産形成を考えている方には、ETFはとても魅力的な金融商品であるといえるでしょう。