住宅ローン

すまい給付金の受給要件!建築着工前に確認しておこう!

すまい給付金?なにそれ?何かもらえるの?

住宅購入は費用がかさむためどうにか安く買うためにまたは補助金はないか探していたらこのすまい給付金という制度にたどり着きました。

どんな制度で、どんな人が対象で、いくらもらえるのか?気になりわかりやすくまとめましたのでご紹介します。

Contents

すまい給付金とは

すまい給付金とは、消費税引き上げに掛かる住宅取得者の負担を軽減するために作られた制度です。この制度は、平成26年4月から導入された制度で消費税8%適用された住宅から受けることができるようになりました。
住宅ローン減税で説明した通り、収入よっては控除の範囲が十分に行き届かないため、低所得者には不利な制度でした。収入の格差に対して少しでも低所得者の格差を埋めようと、給付金出して住宅取得者の負担を軽減しようという仕組みです。

現時点で平成33年(2021年)12月引き渡し入居が完了したものまでこの制度を利用することができます。

すまい給付金の受給要件

すまい給付金は自己の居住用として取得し登記上持ち分割合(夫が100%保有や夫婦で保有50%:50%)を保有することが明確でなければなりません。
受給要件としては大きく2つ満たす必要があります。

  1. 新築住宅または中古住宅の要件
  2. 収入要件

では、どのような要件があるか見ていきましょう。
新築住宅中古住宅

新築住宅の場合

床面積が50㎡以上である

この要件は、住宅ローン減税と同じ床面積からが対象になりますが、上限の床面積はありません。
面積要件は、不動産登記法と同じく内法面積が対象となります。

第三者の現場検査をうけ一定の品質が確認

この要件は、原則として施工中に行うものであって、着工前に申し込む必要があります。
3つの要件のうちいずれか1つ満たす必要があります。

  1. 住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅
  2. 建設住宅性能表示を利用する住宅
  3. 住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅

住宅ローンを組まない場合は床面積と品質確認の要件に加えて住宅取得者の年齢が50歳以上・フラット35Sの要件を満たす必要があります。

中古住宅の場合

床面積が50㎡以上である

この要件は、住宅ローン減税と同じ床面積からが対象になりますが、上限の床面積はありません。
面積要件は、不動産登記法と同じく内法面積が対象となります。
この要件は、新築住宅と同一条件です。

宅建業者からの購入

中古住宅は、個人から購入した場合には給付を受けることができません。なぜ受けることができなかというと、個人から購入の場合非課税になり消費税がかかっていないからです。この制度は、消費税額の負担軽減の制度でそもそも消費税が課税されていなければ給付をする必要がないと考えるのが当然です。

耐震基準及び一定品質の確認

いずれか、1つの要件を満たす必要があります。

  1. 既存住宅売買瑕疵保険(検査に合格することで入れる保険)へ加入した住宅
  2. 耐震等級1以上のもの
  3. 建設後10年以内かつ住宅瑕疵担保責任保険に加入している住宅
  4. 建設後10年以内かつ建設住宅性能表示を利用している住宅

住宅ローンを組まない場合は床面積・宅建業者からの購入・品質確認の要件に加えて住宅取得者の年齢が50歳以上要件を満たす必要があります。

収入要件

消費税8%と10%課税で収入要件は異なります。(実際に課税された額の収入要件です。)
都道府県の課税税率の割合が異なりますので目安として考えてください。

消費税8%課税の場合

収入額 給付額
425万円以下 30万円
425万円超~475万円以下 20万円
475万円超~510万円以下 10万円

夫  年収 500万円
妻  年収 300万円
持ち分割合1/2ずつ(共同名義で折半)した場合
夫  年500万円の給付額は10万円 × 1/2 =5万円
妻  年300万円の給付額は30万円 × 1/2 =15万円
夫婦合計 20万円の給付金を受けることができます。

消費税10%になっても計算方法は変わりません。年収の給付額と照らし合わせて持ち分割合を掛ける方法です。

消費税10%課税の場合

収入額 給付額
450万円以下 50万円
450万円超~525万円以下 40万円
525万円超~600万円以下 30万円
600万円超~675万円以下 20万円
675万円超~775万円以下 10万円

消費税10%課税の場合で住宅ローンを組まない場合

収入額 給付額
450万円以下 50万円
450万円超~525万円以下 40万円
525万円超~600万円以下 30万円
600万円超~675万円以下 20万円

すまい給付金の申請

すまい給付金の申請は、複数で所有している場合はそれぞれ記入が必要になります。
様式はすまい給付金HPからダウンロードできます。
書き方は記入例に沿って書くだけで簡単に書くことができます。

提出書類 入手先
●給付申請書 HP
●土地・建物の登記事項証明書 法務局
●住民票の写し 役場
●課税証明書 従前の役場
〇請負契約書または売買契約書 売主
〇住宅ローン契約書 銀行
〇受取口座が確認できるもの(通帳など)

●は原本 〇はコピー
上の表に加えていずれか一つ

  • 住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書
  • 建設住宅性能評価書
  • 住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書(原本)

書類が多く難しい手続きかと思いますが、着工時や契約時など書類をコピーするだけの添付書類です。

土地・建物の登記事項証明書・住民票(マイナンバー不要)は発行から3か月以内のもの

すまい給付金のHP

さいごに

すまい給付の受給要件は、新築の場合は着工前に検査してないと受けることが出ません。住宅を取得した後では、この給付金はもらうことができません。もらえるものはもらえるように事前に準備しておきましょう。