投資

NISAって儲かるの?5年間の運用成績を公開!

よっしー
よっしー
投資を始めて6年!
最初はだれでも初心者、だけど一歩踏み出して投資を始めてよかった♪
妻
やっぱり投資って不安だし損はしたくないよー

日本人は、リスクを避ける傾向にあるためなかなか投資をするという人は身近にいないのではないでしょうか?
しかし、こつこつと続けている人と投資をしない人の資産額は将来大幅に格差が生まれます。

あの時、投資を始めていればよかったー
なんて後悔しないでいいように少額からでも投資を始めてみるのもいいかもしれません。

少額から投資を始めるのであればNISA口座がおすすめです。

Contents

NISAとは?

NISAは1年間の買付上限額120万円の範囲で取引し譲渡益や配当金が発生した場合、その税金を非課税にする口座です。
NISA以外の口座であれば20.315%が課税されます。
保有期間は最長5年間です。5年経過後は、自動的に一般口座または特定口座に振り替えられます。

例えば
100万円の譲渡益が発生した場合
100万円 × 20.315% = 20万3150円
100万円 - 20万3150円= 79万6850円
せっかく100万円も利益が出たのに実際に手元に残るのは約80万円です。

NISA口座を利用することで丸々100万円が手元に残ります。
これだけで20万円もお得だということです。

私が使っているSBI証券は、手数料無料で使いやすいです。

投資初心者必見!実際に口座開設した証券会社レビュー!

NISAって難しいの?

よっしー
よっしー
私が投資を始めた時期はNISAが始まる前年の4月からだよ!
もちろん専門的な知識があるわけもなく株主優待に憧れて始めた感じです。
投資を始めるきっかけはそんな単純な思考でいいかと思います。
  1. イオン
  2. ゲオHD

この2つの銘柄は不動の株主優待です。
今住んでいるところの近くにあるので利用頻度が高く年間3~5万円分はお得になっている計算です。
内訳は、
イオンの株主優待が年間3万円程度
ゲオのレンタル半額(DVD/BD、漫画、CD)が新作が月に8本程度1000円×12カ月=1.2万円

よっしー
よっしー
こんな感じで、万が一投資で損失が出た場合でも実生活で使うような株主優待であれば損することはありません。
もちろん投資で利益が出た場合は、さらにお得になるよ!
妻
実生活で使えたらお得感満載だね!
よっしー
よっしー
株式が上がるか下がるかなんて予想なんか無理だから、損したときのことも考えとかないとね。

NISAは儲かるのか?実績公開

儲かるか儲からないか額でいうと人の価値観によって違います。
なぜかというと上限の買い付け額が決まっているためです。

儲かるか儲からないかの判断は読者が決めてください。
やる価値があるのか?やる価値はないのか?

よっしー
よっしー
2014年から始めたNISAの実績を後悔するよ!


投資額  4,285,459円
売却益   419,210円
配当金   589,628円
非課税額  204,942円

NISA口座を利用したことで約20万円もお得になったということです。

よっしー
よっしー
これに加えて株主優待のキャッシュバックや割引もあるからざっと20万円くらい
売却益+配当金+優待、合計で120万円程度儲けたということです。

NISAに使った資金は428万円となっていますが、売買を繰り返して買付したので最初からそれほどあったわけではありません。

一番最初は20万円入金から始めて、
実際に体験してみて投資額を増やしていきました。

2016年後半ごろからは投資信託に重点を置いて投資しているので配当が増えています。
それまでは国内株式で株主優待目当ての長期投資といったところです。

よっしー
よっしー
今使っている証券口座はSBI証券だよ!
NISAのほかにもidecoも運用中
気になったらまずは、口座開設から
無料だし本当におすすめ!
妻
私も始めようっと

SBI証券