子育て

知育玩具って何?0歳から始める遊ぶ学習!安全なおもちゃの選び方

子供がいるとおもちゃを買ってあげたくなったり、プレゼントしたくなりますよね。
子供のおもちゃといっても、種類が多すぎて何を買ったらいいのか、どう遊ばせたほうが良いのかわかりません。

どうせ遊ばせるなら賢くなってすくすく育ってほしいですよね。
そう願う方には、話題の知育玩具がおすすめです。

知育玩具って、名前だけで何となく賢くなりそうですがどんなおもちゃなのでしょうか?

Contents

知育玩具とは

知育玩具(ちいくがんぐ)とは、子供の知能の発達や心の成長を促すために作られたおもちゃです。
知育玩具の定義はなくおもちゃの中の1種です。
普通のおもちゃでも知能の発達目的として作られたおもちゃであれば知育玩具といえるのが現状です。
このように具体的で明確な基準はなくおもちゃメーカーの意思で知育玩具であるかそうでないか判断されています。

知育玩具の選び方

知育玩具は赤ちゃんから子供まで幅広く遊びます。もちろんある程度のおもちゃごとに対象年齢はありますが、選ぶポイントがあります。

  1. 安全性が第一
  2. シンプルなおもちゃ

この2つは知育玩具を選ぶ中で重要な項目になります。

①安全が第一

これに関しては言うまでもありません。
子供が遊ぶなら安全でなければ子供だけで遊ばせるのは不安でたまりません。

  • おもちゃが小さすぎて誤飲してしまわないか?
  • 口に入れても大丈夫な材質か?
  • おもちゃの角が角ばっていないか?

おもちゃにしても赤ちゃんや小さい子供にとっては危険が潜んでいます。

赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、材質が大丈夫なのか確認しておかなければなりません。
また、小さすぎるおもちゃは誤飲してのどに詰まらせたら最悪の場合も考える必要があります。
お座り期のころは、コテッと倒れてしまいます。おもちゃが角ばっていたら頭を打って切ったりする恐れがあります。選ぶ際は、丸みを帯びたおもちゃのほうが安全と言えます。

②シンプルなおもちゃ

赤ちゃんは最初から何でもできるわけではありません。知育玩具は比較的シンプルである必要があります。

  • 押す
  • 引く
  • 回す

このようになるべくシンプルな動作で遊べるおもちゃである必要があります。
一つの動作に対し反応するおもちゃがベストです。同じ動作を反復練習することで自然と覚えていきます。

成長に合わせて知育玩具は変わる

当たり前ですが、知育玩具にも対象年齢があります。
赤ちゃんの成長過程では、音が聞こえるようになり、光が見えるようになり、モノを触れるようになります。
モノを触れるようになってからやっと遊べる感覚を覚えてきます。
座ったり立ったりと全身運動ができるようになれば、指先の運動をし始めます。グーパーグーパーしているしぐさです。最終的には感覚がわかるようになっていきます。

このような成長段階からどのような知育玩具がマッチしているか見極める必要があります。

おもちゃ屋さんやネットショッピングで見ればほとんどが対象年齢を書いてあるのでわかりやすいですよね。赤ちゃんの成長も人それぞれ遅い早いありますから成長段階に応じたモノを与え遊ばせることで脳を刺激し発達していきます。

代表的な地域玩具

  • 積み木
  • ブロック
  • パズル

子供のころ遊んだおもちゃではないでしょうか?
積み木は、成長段階の理にかなったおもちゃです。
つかんで、つみあげて、ならべて、くずす。
シンプルなおもちゃであり様々な遊びができるのです。
この遊びが上手になるにつれて指先の運動もできるようになりいろんな感覚が養われていきます。

ハイテクな知育玩具も!!

今の時代、ハイテクな知育玩具もあります。
絵本でも、ボタンを押すと動物の鳴き声や名前を読み上げてくれたり、英語の本であれば英語を読み上げてくれたりします。
そのほかにもスマホ型のおもちゃやパソコン型のおもちゃなど様々なテクノロジーを駆使したおもちゃも多くあります。
現代ならではのおもちゃであり、値段は少し高めです。

一方でアナログの知育玩具が良いという方にも多くいます。積み木・ブロックやパズルなどは依然人気がある商品です。
LEGOランドがテーマパークとしてできたようにLEGOは人気は衰えません。LEGOでは何でも作ることが出来こどもの創造性を豊かにします。大人でもすごいつくりのLEGOを見れば感動しますからね。
子供が大きくなって一緒に遊んだら大人でも作るのに向きになっちゃう商品でもあります。

私の個人的な見解では、ハイテク知育玩具は最初は「うおぉー、すげー」ってなります。でも時間がたつにつれ感動も薄れていきます。ハイテク知育玩具は遊ぶというより教育向けのおもちゃです。一方でアナログな知育玩具は、一緒に遊べて覚えていくおもちゃです。

やっぱり、子供と遊ぶとしたらアナログ知育玩具の方が扱いやすいかなと思います。

さいごに

知育玩具で遊べば必ず知能が育成されるわけではありません。いろんな遊びをすることで刺激され成長するおもちゃです。知育玩具がなければ成長が止まるわけでもありませんのでご安心ください。
親からしたら成長するよりも子供の笑顔が見れて安全に遊んでくれればそれだけで幸せな気もします。