今回は、「失敗しないエアコンの選び方」についてご紹介します。
必要な容量から電気代の計算の仕方まで事細かにいくよ!
覚悟はいい?
※一般的に普及している壁掛けタイプのエアコンの選び方について解説してきます。
Contents
エアコンを設置する場所を決めよう
部屋の形やモノの配置でエアコンの気流を遮ってしまっては部屋全体に冷気・暖気がいきわたりません。
エアコン室内機の設置場所は、部屋全体に風がいきわたるところに設置しましょう。
見た目を損ないたくない場合は、室内機カバーなどをつけて部屋の統一感を保つのもOKです。
室外機は、なるべく直射日光が当たらない南側以外の場所に設置することをおすすめします。
エアコンは、暑い外気を取り込んで冷媒・熱交換機を通して部屋の中に冷たい空気を送り、熱は外に出していきます。
取り込む外気が熱すぎると部屋に送られる空気があまり冷えなかったり、電力消費が高くなったりします。
部屋の間取り的にどうしても南側に設置せざるを得ない場合は、室外機にカバーなど被せて直射日光を遮る方法もあります。
あまりにもカバーが密封されている場合は、室外機とカバー内に熱がこもるので適度に空気が排出されるカバーがおすすめです。
密封されている場合は、熱がこもりエアコンがきかなくなる恐れもあるので注意が必要です。
エアコンの選び方
エアコンを使う時期は、主に夏・冬がメインになります。
近年は猛暑日が続く日が多く一日中つけっぱなしという家庭も少なくはありません。
そこで、電気代も考慮して使い方のポイントを紹介します。
- 適正な容量を選ぶこと
- 自分に合った機能性がついているもの
- 消費電力が低いもの
この3つに焦点を置いて紹介します。
適正な容量を選ぶ
エアコンを設置する部屋によってエアコンの容量を選びます。
極端な話を例えると今から30年前に建てられた家と今建った家では住宅の性能の基準が全く違いますよね。
新築で、C値やQ値を測定している場合は、計算上必要な容量を割り出すことができます。
一般的にエアコンの容量よりも暖房の方が消費電力が高いため暖房を基準で計算します。
必要暖房能力 = (Q値 + C値/10) x その部屋の面積 x (設定室温 – その地域の年間最低温度)
Q値とは、熱損失係数、建物の断熱性の指標
C値とは、建物の気密性の指標
隙間の広さ(㎠)÷延べ床面積(㎡) = C値
どちらも数値が小さいほうが、高断熱・高気密ということになります。
Q値1.2 C値0.5 20帖(32.4㎡)のLDK 設定温度23℃ 地域最低温度-5
上の計算式に当てはめると1.03kWになります。
6帖用のエアコンの定格電力は2kW。
単純に理論上は、6帖用のエアコンでも暖房が効くという結果になります。
我が家では、和室4.5畳,LDK18帖で和室のエアコン(10帖用)で実験したところ、空気循環の効率が悪いにもかかわらず十分冷やすことはできました。
吹抜けがある場合は注意する
図面上のリビングの広さが20帖だったとしても吹抜けリビングであれば適正な容量だったとしても冷えなかったり温まらなかったりします。
特に冬場の暖房を使う場合は、温かい空気は上に行くので注意が必要です。
ファンがついている場合は、温かい空気を下に送ることができるので
ネットで購入・取付までお願いする場合失敗しがちな点です。
いくら計算上では、実際よりも小さな要領で済むのに大きいものを買いがちになります。
自分に合った機能性を選ぶ
エアコンの機能も一昔前でしたら、切タイマーがあるから便利でした。
古い機種から買い変えとなるといろんな機能があって選べなくなります。
では、どんな機能があるのか見ていきましょう。
- オンオフタイマー
- 除湿機能
- フィルター自動洗浄・排出
- 空気清浄
- 人感センサー
- 快適気流・除湿
- イオン効果
- 換気機能
- 電気代の確認
- 遠隔操作 等
オンオフタイマー
一般的に便利な機能ですね。入りタイマー切りタイマーとも言います。
何時につける・切る
何時間後につける・切る
これらの設定をすることができます。
除湿機能
除湿機能は、部屋の湿度を下げるための機能です。
梅雨時期など冷房をつける場合は、部屋が冷えすぎたりする場合につける機能です。
除湿機能を使えば過ごしやすいと感じる湿度の40%~60%を保つことができます。
フィルター自動洗浄・排出
フィルター掃除が面倒!という方やエアコンの設置位置が高くて届かないという方にはおすすめです。
フィルター自動洗浄・排出は、フィルターを洗浄して、ごみを排出してくれる機能です。
洗浄だけの機能や排出だけの機能もあります。
フィルターを自動洗浄・排出するタイミングは電源を切った時に自動でしてくれます。
洗浄中は音がうるさいのでおやすみタイマーや小さな子供がいる場合は起きてしまうかもしれません。
もちろん、自動洗浄・排出しないように手動で切ることもできます。
空気清浄機能
エアコンと空気清浄機が一体になったものだと考えるとわかりやすいです。
エアコンと空気清浄機を置いていた場合、エアコン一つで賄えるというメリットがあります。
広いリビングなど空気循環の目的で置いていた場合は、部屋の間取りを考えてWで空気清浄機をつけて常に綺麗な空気を維持することもできます。
人感センサー
人感センサーは、人がいる方向に風を送ってくれます。三菱エアコン霧ケ峰のハイスペック機種になると対象の人ごとに温度設定をして、風を当てるように設定することができます。
直接風をあたるのが苦手な人には風を当てないように設定することができます。
快適気流・除湿
部屋全体に空気が行きわたり、温度を下げずに除湿してくれる機能です。
温度はちょうどいいんだけど、ジメジメするというときには、おすすめです。
イオン効果
イオン効果を出します。花粉やアレルギー・ウイルスなどを抑制、脱臭効果などがあります。
コロナウイルスでウイルスにカビになっているのでイオン効果があった方がいいという需要も増えてきています。
換気機能
エアコンはつければ換気される。と勘違いしている人は多くいます。
最新機種であるダイキンのうるさらXは換気機能を備えた機種です。
電気代確認
電気代の確認は、定格消費電力をもとに使用時間を割り出した大体の金額を表示してくれます。
一日にどのくらいエアコン代がかかっているかわかって使いすぎてないか確認できるところが安心できます。
遠隔操作
遠隔操作をする条件としては、家にWI-FIなどのネット環境が整っていることが条件となります。
使い方は、専用アプリをダウンロードするだけです
使える機能としては、
- エアコンのオンオフ(帰る時間がわからない時、無駄な入りタイマーせずOK)
- エアコンの消し忘れ確認
- 室内温度や空気の状況
- 電気代確認
- 出かける前つけっぱなしか消したほうが良いかの確認
- スマートスピーカーの設定
リビングなど人を通すところはちょっといい機能もあっていいかもね。
消費電力が低いもの
消費電力が低いものがおすすめです。
近年猛暑日が続く中、熱中症対策のためにもエアコンをつけっぱなしにする方法も推進されてきています。
稼働時間が長くなると、電気消費量も多くなり電気代もかかってきます。
{消費電力(W)×時間(h)}÷1000×1時間当たりの電気使用料金
※電気使用料金は契約によって各所異なってきます。
本体価格を安く購入する方法
店頭やネットで売り出しているものは最新の機種で、メーカーが売りたいものが多く目につきます。
新機種は、どうしても値段が高く手が付けずらいのが現状です。
在庫が残っていれば、1~2年前の機種であれば格安で購入することができます。
毎年エアコンメーカーはこぞって新機種を発表しますが、多少変わった程度で大幅に省エネになったとか、画期的な機能が付いたとかはほとんどありません。
型落ち商品であれば新機種の2~3割は安く手に入れることができます。
まとめ
ハイスペックの大容量のエアコンは6帖用に比べると価格は跳ね上がります。
実用性だけ求めるのであれば、6帖用2台つけると実用的です。1台壊れたとしてももう一台で賄えるのでOK!しかし、見た目の関係上やっぱり1か所がベターな選択です。
エアコンは決して安い買い物ではないので、失敗したくない。そういった思いから多きものを買いがちです。
大は小を兼ねるとも言いますが、適正な容量を選ぶことでエアコンのコストダウンにもつながるので新しく買い変える際は慎重に検討してください。