家電

エアコンが埃・カビ臭い!部屋の悪臭を取り除いて快適な空間を作ろう!

エアコンから漂う嫌な臭い。

この嫌な臭いには、カビ臭・生ゴミ臭・酸っぱい臭いなど種類があります。

部屋はきれいなのにエアコンからこんな臭いがしたら台無しですよね。

できるのであれば、無臭またはいい香りがするお部屋のほうがほっと一息付けます。

そんな快適なお部屋を取り戻すためにエアコンのにおいの取りかたについてご紹介します。

Contents

エアコン悪臭の3つの原因

エアコンの悪臭の主な原因は、室内機の汚れ・排水管の環境・お室内の環境が関係しあって発生していると考えられます。

原因や場所による臭いの特徴をご説明します。
 

1.ホコリやカビが悪臭に!エアコン室内機の汚れ

エアコンは、温かい空気を吸い込み冷たい風を吹き出すという仕組みになっています。

室内機に吸い込む際、目に見えないような小さなホコリ等も一緒に吸い込みます。

このホコリが溜まると、大きなホコリとなっていきます。

大きくなったホコリにエアコン内の水分が加わることで、カビの発生源や悪臭を発生させる元になります。

カビ臭がした場合は、エアコン室内機から発生している可能性が高いです。
 

2.長年の汚れが溜まりやすい!排水管の環境

冷房運転中は、室内機の中で水が発生します。発生した水は排水管(ドレン配管)を通って排出されますが、この排水管も悪臭の原因になることがあります。

配管内は、水と一緒にエアコン室内機内のホコリや汚れも通るため、長年使用していると、配管内に溜まってしまうことがあります。

また、配管の出口周辺に悪臭源がある場合も悪臭トラブルになってしまいます。

配管が原因となる悪臭は、生ゴミのような臭いになりますので、配管の状態を確認しましょう。

3.吸い込む空気がすでに臭い?室内の空気環境を確認

エアコンは室内の空気を吸って吹き出す仕組みです。

吸い込む空気に問題なく、エアコン室内機にも悪臭の原因が無い場合は、エアコンから吹き出す風が臭うことはありません。

しかし、吸い込む空気に臭いが付いている場合は、エアコンから吹き出す空気も臭くなります。

お部屋内の空気はもちろん、室内機近くの壁や天井から臭いがしていないか確認しましょう。

カビ臭い時は、エアコン室内機のお掃除!

エアコンから臭いがする場合の原因は、エアコン室内機の中に問題がある場合がほとんどです。

エアコンのお掃除で悪臭トラブルを解決することが出来ます。

自分で出来るお掃除方法をお伝えしていきます。

エアコン室内機の中で、一番ホコリが溜まるのがフィルターです。

外から吸った空気に含まれる小さなゴミやホコリをとってくれる役目があります。

このフィルターを慎重に取り外したら外側から掃除機をかけましょう。

内側から掃除機をかけてしまうと、フィルターがホコリで詰まってしまうので注意が必要です。次に中性洗剤と歯ブラシを使って水洗いします。

水洗いする時は、内側から行うようにしましょう。

水洗い後は、キレイなタオルを使って水分を拭き取り、完全に乾かしてください。

水分が残ったまま室内機に戻すとカビの原因になってしまいます。
 

室内機のホコリを出来る範囲で除去しよう!

フィルターの次は、吹き出し口や金属製の網のような部品(熱交換器)を掃除していきます。

ただし、熱交換器はかなり繊細な部品ですので、無理しないようにしてください。

無理に汚れを取ろうとすると、故障の原因になります。

エアコン室内機のコンセントを抜いて作業していきしょう。

はじめに吹き出し口の掃除を行います。

柄の付いた小さなスポンジと中性洗剤、タオルを使って汚れを取っていきます。

熱交換器は、エアコン洗浄スプレーを使用して掃除していきましょう。

エアコン洗浄スプレーを使用する場合は、霧吹きなどを使って水をかけますので、エアコン周辺が濡れないように養生して行ってください。

生臭い時は、排水管が原因かも!排水管のお手入れ方法

排水管(ドレン配管)をお掃除する場合は、まずは排出口を確認しましょう。

排水口付近に虫や雑草などが入っている場合は取り除きます。

続いて配管内の掃除をしていきます。配管内には、使用する間に溜まったホコリやゴミが溜まっている可能性があります。

まず、ガーゼを排水管の出口に輪ゴムで固定します。

次に空気が漏れないように手で塞ぎながら掃除機で吸います。2秒ほど吸ったら一度放して確認します。

また、水を吸っているような音が聞こえたら放して水を排水管から出してください。

くれぐれも掃除機に水が入らないように注意しながら行うようにしてください。

結露水で臭いの原因を丸ごと洗い流せ!

掃除しても臭いが取れない場合は、お部屋の窓を全開にして最低温度(16度)で1時間稼働させてみましょう。

低い温度で冷房運転すると、熱交換器などに付着した臭い成分が結露水に溶けて流されていきます。

また、お部屋中に漂う臭いも室外に排出されるため悪臭が改善されます。

電気代はかかってしまいますが、試す価値は十分にあります。

買ったばかりのエアコンが匂う場合の原因と解消法

新品のエアコンから発せられる酸っぱい臭いは、本体に塗布されている防カビ剤が原因です。

使用し始めて1ヶ月ほどで気にならなくなることがほとんどですが、取付角度の問題や排水トラブルなども考えられますので、購入元に問い合わせてみましょう。

不快な臭いが解決できない時は、プロによる分解洗浄を検討しよう!

自分で掃除しても悪臭が解消できない時は、プロに依頼しましょう。

自力では、掃除できない部分に悪臭の原因がある可能性があります。

プロは、複雑なエアコン室内機を分解して洗浄し、ドレン配管内の洗浄を行ってくれます。

悪臭トラブルを解決してくれるだけでなく、健康に害をもたらすホコリやカビを除去してくれるというメリットもあります。

臭いエアコンにしない為の3つのポイント

せっかく清潔にしたエアコンも同じように使っていたらすぐに汚れてしまいます。

使用時にちょっと気を付けるだけで予防できるコツを紹介しています。

1.冷房運転の後は、送風運転をする

冷房運転の後、すぐに電源を切ってしまうと室内機の中に結露が溜まったままになり、カビの原因発生の原因になります。

電源を切る前に、1時間ほど送風運転して乾燥させるようにしましょう。

2.使わない時期も月に1度は送風運転する

エアコンを使う夏と冬以外の時期にも内部でカビが繁殖してしまう可能性があります。

エアコンを使用しない時期でも、月に1度は1時間以上の送風運転を行って、カビ菌の繁殖を防ぎましょう。

3.エアコンのフィルターをこまめに掃除する

フィルターは、ホコリが一番付きやすい部分です。

フィルターがホコリで目詰まりしてしまうと、カビの栄養源になるだけでなく、冷房効率も悪くなり電気代が高くなってしまいます。

フィルターのホコリは、月に1度程度は掃除するようにしましょう。

エアコンが臭い時の対処方法まとめ

臭いによって悪臭の発生源が変わるので、発生源のお掃除をやってみましょう。

ただし、深追いはしないことが大切です。掃除後も臭いが取れない場合は、換気しながら最低設定温度で1時間運転してみましょう。

結露水にニオイ成分が溶けて排出できる可能性があります。それでも臭いが気になるときは、プロに依頼しましょう。

せっかくキレイになったエアコンを維持するために、室内機の中に水分を溜めないように送風機能を上手く使いましょう。